災害救助法適用日2024年7月9日2024年7月25日2024年8月28日、29日2024年8月27日、28日、29日、30日、31日、9月1日2024年9月21日2024年11月8日2025年1月4日2025年1月29日2025年2月7日、9日、10日、12日2025年2月20日、25日青森県新潟県2025年2月26日2025年3月23日適用地域2024年7月9日からの大雨により、多数の者が生命または身体に危害を受け、又は受けるおそれが生じていることから、島根県は1市に災害救助法の適用を決定しました。2024年7月25日からの大雨により、多数の者が生命または身体に危害を受け、又は受けるおそれが生じていることから、秋田県、山形県は26市町村に災害救助法の適用を決定しました。2024年台風第10号に伴う災害により、被害を受けるおそれが生じていることから、静岡県、愛知県、福岡県、大分県、宮崎県、鹿児島県は175市町村に災害救助法の適用を決定しました。島根県秋田県山形県静岡県愛知県福岡県大分県宮崎県鹿児島県神奈川県岐阜県静岡県愛知県福岡県宮崎県鹿児島県2024年台風第10号に伴う災害により、多数の者が生命又は身体に危害を受け、又は受けるおそれが生じていることから、神奈川県、岐阜県、静岡県、愛知県、福岡県、宮崎県、鹿児島県は22市町村に災害救助法の適用を決定しました。低気圧と前線による大雨に伴う災害により、多数の者が生命又は身体に危害を受け、又は受けるおそれが生じていることから、石川県は6市町に災害救助法の適用を決定しました。2024年11月8日からの大雨により、多数の者が生命又は身体に危害を受け、又は受けるおそれが生じていることから、鹿児島県は1町に災害救助法の適用を決定しました。2024年12月28日からの大雪により、多数の者が生命または身体に危害を受け、又は受けるおそれが生じていることから、青森県は10市町村に災害救助法の適用を決定しました。2025年1月28日に発生した流域下水道管の破損に起因する道路陥没事故により、多数の者が生命又は身体に危害を受け、又は受けるおそれが生じていることから、埼玉県は1市に災害救助法の適用を決定しました。2025年2月4日からの大雪により、多数の者が生命又は身体に危害を受け、又は受けるおそれが生じていることから、福島県、新潟県は26市町村に災害救助法の適用を決定しました。2025年2月17日からの日本海側を中心とした大雪により、多数の者が生命又は身体に危害を受け、又は受けるおそれが生じていることから、青森県、新潟県は11市町村に災害救助法の適用を決定しました。2025年岩手県大船渡市における大規模火災により、多数の者が生命又は身体に危害を受け、又は受けるおそれが生じていることから、岩手県は1市に災害救助法の適用を決定しました。2025年3月23日に発生した林野火災により、多数の者が生命又は身体に危害を受け、又は受けるおそれが生じていることから、愛媛県は2市に災害救助法の適用を決定しました。石川県鹿児島県青森県埼玉県福島県新潟県岩手県愛媛県災害の概要および災害救助法の適用対象65図表Ⅳ-112024年度の災害救助法適用状況概要2024年度は、8月に台風10号の影響により、西日本から東日本の太平洋側を中心に広い範囲で記録的な大雨となりました。9月、11月にも線状降水帯の発生に伴う大雨となったほか、大雪や火災などの被害が各地で発生し、多くの自治体が災害救助法の適用を受ける事態となりました。Ⅳ章普及啓発活動および支援活動3.1 災害救助法適用状況
元のページ ../index.html#68