I章家電リサイクル制度家電リサイクル実績製造業者等の取組普及啓発活動および支援活動V章資料集⃝バランスリング⃝比重選別⃝非鉄・鉄等混合物 家電リサイクル用語解説集II章III章IV章乾式比重選別の例⃝排出者⃝ハンディターミナル(HT)⃝引取義務⃝引渡義務⃝バーゼル法⃝バーゼル条約⃝品目区分78廃家電4品目をリサイクルするため、リサイクル料金および収集・運搬料金を支払って小売業者に引き渡す一般消費者および事業者を指します。【p.5~6】洗濯機の脱水時等の振動防止のため、洗濯槽の上部に取り付けられたリング状の部品のことで、中には塩水が入っています。【p.32】ハンディターミナルとは、データ収集用のモバイル情報端末のことで、機器にバーコードリーダーが搭載されています(HTはHandyTerminalの略)。商品についたバーコードの読み取り、数量などの入力、情報の画面表示、データの送受信機能などがあり、物流業界や製造業などの在庫管理や入出荷業務といったさまざまな現場で使用されています。家電リサイクル法において小売業者および製造業者等に課せられた義務のことです。小売業者については、自らが過去に販売した家電4品目の引取りを求められたとき、および家電4品目の販売に際し、買換えのため排出者から同じ品目の家電4品目の引取りを求められた場合は、正当な理由がある場合を除き、必ず引き取ることが義務付けられています。また製造業者等については、自らが過去に製造・輸入した家電4品目(他の法人から事業を承継した場合は当該法人が過去に製造・輸入した家電4品目を含む)の引取りを求められた場合は、正当な理由がある場合を除き、必ず引き取ることが義務付けられています。【p.5~6】家電リサイクル法において小売業者に課せられた義務のことです。小売業者は引き取った廃家電4品目を自ら再使用(リユース)する場合、または再使用および販売しようとする者に有償または無償で譲渡する場合を除き、製造業者等または指定法人に引き渡すことが義務付けられています。【p.5~6】正式名称は「特定有害廃棄物等の輸出入等の規制に関する法律」で、バーゼル条約の履行のための国内担保法です。有害廃棄物の国境を越える移動およびその処分の規制に関するバーゼル条約等の的確かつ円滑な実施を確保するため、特定有害廃棄物等の輸出、輸入、運搬および処分の規制に関する措置を講じ、もって人の健康の保護および生活環境の保全に資することを目的としています。1992年12月に制定され、1993年12月に施行されました。正式名称は「有害廃棄物の国境を越える移動およびその処分の規制に関するバーゼル条約」で、有害廃棄物の国境を越える移動等の規制について国際的な枠組みおよび手続等を規定した国際条約です。有害廃棄物の国境を越える移動およびその処分に伴って生ずる人の健康または環境に係る被害を防止することを目的としています。1989年3月にスイスのバーゼルにおいて採択され、1992年5月に発効されました。日本は1993年にバーゼル条約に加盟しています。家電リサイクルプラントでの処理工程で、破砕機での破砕後の金属片、銅線、プラスチックなどの混合物から、素材ごとの重さの違いを利用して、金属片、銅線、混合または単一素材のプラスチックを選別する方法。水中での浮き沈みで選別する方法(浮沈選別)や振動と気流で選別する方法(乾式比重選別)などがあります。鉄および鉄以外の金属が混じり合った状態のままで、有【p.18~19】償で売却が可能なものです。家電リサイクル券における家電4品目の区分(エアコン、ブラウン管式テレビ、液晶・有機EL・プラズマ式テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)をいいます。【p.29~32】
元のページ ../index.html#81