2024年(令和6年)度版[第24期]家電リサイクル年次報告書
84/86

⃝RPF(あーるぴーえふ)⃝SY(えすわい)「指定引取場所」の項をご参照ください。⃝LCA(えるしーえー)「ライフサイクルアセスメント」の項をご参照ください。⃝Aグループ、Bグループ⃝DfE(でぃーえふいー)「環境配慮設計」の項をご参照ください。⃝EC(いーしー)事業者⃝EPR(いーぴーあーる)「拡大生産者責任」の項をご参照ください。⃝HT(えっちてぃー)「ハンディターミナル」の項をご参照ください。⃝PCB(ぴーしーびー)⃝POPs(ぽっぷす)「残留性有機汚染物質」の項をご参照ください。A~Z家電リサイクル法の施行に当たり、製造業者等がそれぞれで指定引取場所や家電リサイクルプラントを全国に設置するのは多額の投資が必要になり、また排出者や小売業者からの引取りの面でも効率的でないことから、全ての製造業者等をA・B2つのグループに集約して全国を運営することになりました。それぞれのグループに属する製造業者等はp.7の図表Ⅰ-6のとおりです。全国の指定引取場所では、持込者の利便性を考慮してA・Bどちらのグループの製品も引取りますが、Aグループの家電リサイクルプラントではAグループの製品だけを、Bグループの家電リサイクルプラントではBグループ【p.7】の製品だけをリサイクルしています。ECはElectricCommerceの略で、「電子商取引」を意味します。EC事業者とはインターネット回線を利用した販売事業者や、インターネット上でショッピングサイトを運営するモール業者等のことです。PCBとはPolyChlorinatedBiphenyl(ポリ塩化ビフェニル)の略で、水に溶けにくい、沸点が高い、熱分解しにくい、電気絶縁性が高いなど、化学的に安定な性質を持ってることから、電気機器の絶縁油、熱交換器の熱媒体などに使用されていましたが、毒性が明らかとなり現在は製造・輸入ともに禁止されています。【p.70】⃝RDF(あーるでぃーえふ)⃝00(ぜろぜろ)番券「郵便局券」の項をご参照ください。⃝11(じゅういち)番券「グリーン券」の項をご参照ください。⃝13(じゅうさん)番券「自治体用券」の項をご参照ください。⃝17(じゅうなな)番券「収運業者用券」の項をご参照ください。⃝1L(いちえる)「一次物流業者」の項をご参照ください。⃝2L(にえる)「二次物流業者」の項をご参照ください。⃝3R(すりーあーる)81RDFはRefuseDerivedFuelの略で、家庭ごみなどの一般廃棄物を原料とした固形燃料です。⃝RP(あーるぴー)「家電リサイクルプラント」の項をご参照ください。RPFはRefusederivedpaperandplasticsdensifiedFuelの略で、主に産業廃棄物のうち、マテリアルリサイクルが困難な古紙および廃プラスチック類を原料とした商品位の固形燃料です。石炭やコークスなどの化石燃料の代替えとして使用されています。0~9Reduce(リデュース:廃棄物の発生抑制)、Reuse(リユース:廃棄物の再使用)、Recycle(リサイクル:廃棄物の再生利用)の頭文字の3つの「R」をとった言葉で、循環型社会を形成していくための基本的な取組を示したキーワードです。【p.1】Ⅴ章資料集

元のページ  ../index.html#84

このブックを見る