冷蔵庫はどうやって捨てるの?
家庭用の冷蔵庫と冷凍庫(以下、代表して冷蔵庫)は家電リサイクル法の対象品目に定められており、製造した家電メーカー等によって適正にリサイクルすることが決められています。一般のごみのように自治体では収集していませんので、ご家庭で不要になった冷蔵庫は、次のいずれかの方法により正しく処分してください。
- ① 買換えの場合は、新しい冷蔵庫を購入する販売店に引取りを依頼してください。
- ② 処分のみの場合は、処分しようとする冷蔵庫を購入した販売店に引取りを依頼してください。
- ③ ②で購入した販売店が廃業や閉店している場合、その冷蔵庫が贈られたり譲り受けたもので販売店が不明な場合、また引越しをして購入した販売店が遠い場合などは、お住まいの地域によって処分方法が異なりますので、お住いの自治体にお問い合わせください。
- ④ ご自身で運搬が可能な場合は、最寄りの指定引取場所に直接持ち込むこともできます。
- (1)冷蔵庫を処分する際にはリサイクル料金を支払う必要があります。また販売店等に引取りを依頼する場合は、別に収集・運搬料金を支払う必要があります。
- ①リサイクル料金は、メーカーや冷蔵庫の容量によって違いがあります。
リサイクル料金はこちらから確認できます。
- ②収集・運搬料金は引取りを依頼する販売店等により異なりますので、引取りを依頼する販売店等にご確認ください。
- (2)お住まいの自治体での処分方法は、各自治体のホームページでも紹介されていますので、ご確認ください。
全国の自治体ホームページの家電リサイクル関連ページはこちらから検索できます。
処分する際の注意事項
- (1)販売店等への引渡し当日、指定引取場所への持込み当日までに、次の準備が必要です。
- ・冷蔵庫内の食材を早めに処分・整理しておく(買換えの場合でも、新しい冷蔵庫に電源を入れてから庫内が冷えるまでに冬場でも4~5時間かかります)。
- ・製氷室の氷や給水タンクの水を捨てる。
- ・蒸発皿の水抜きをする。
- (2)冷蔵庫内に食品やその他の残留物などの異物があると、家電リサイクルプラントでのリサイクルの障害になりますので、異物が残っていないか、最後に必ず引き出しやトレー部分などをしっかり確認してください(異物は指定引取場所では引き取りません)。
- (3)販売店等への引渡しの際に受け取った家電リサイクル券の控えは、あとからそこに記載された番号で処分した冷蔵庫がメーカー等で正しくリサイクルされたかを確認することができますので、大切に保管してください。
おわりに
「家電を捨てたいけど、正しいやり方が分からない」
そんなときに使える便利なツールがあります!
自分に当てはまるものを選んでいくだけで、正しい捨て方や問合せ先が分かります。
安全で環境にもやさしい家電の捨て方を、この機会にマスターしてみては?